寝返りをすると強く咳き込んでしまう【母の病気119】
テーマ : コラム 介護
日記形式で書いています。
9月17日(在宅介護83日・入院してから243日)
夜の吸引は、昨日の21時以降ありませんでした。
朝起きた時も、痰が上がって来ている様子はありませんでした。
午前中から夕方にかけて痰の吸引は少なく、午後6時までで3回でした。
日中は痰の吸引が少なく、体調も落ち着いており、弟と一緒に料理を作ったりしているようです。
ただ、夕食あたりから痰の量が増え始め、寝室に戻るまで10回痰の吸引をしました。
咳き込むと痰が出て上がってくる傾向は続いていすが、1日の痰の吸引回数は減っていて、今日は13回でした。
9月18日(在宅介護84日・入院してから244日)
夜の吸引は、昨日の21時以降ありませんでした。
今日は、昼食後から15時くらいまで吸引が多かったです。
あとは、寝室に戻ってからの咳き込みが多かったです。
母からその時の状況を聞いてみると、ベッドに仰向けになって、寝返りで横を向いた時に咳き込むことが多いようでした。
先日も感じたのですが、体を動かしたときに、気管カニューレが気管に接触した時に咳が出やすくなるような気がしています。
しかし、気管カニューレの種類が変更(カフあり→カフなし)になって、痰の出る量が減りました。
傾向としては、日中は数回程度の吸引で、夕食後から就寝までの間に10回程度の吸引を行います。
特に、寝室へ戻ってから吸引が多いのですが、22時以降になると朝まで吸引せずに大丈夫なことが多いです。
9月19日(在宅介護85日・入院してから245日)
夜の吸引は、昨日の22時以降ありませんでした。
痰の吸引回数は昨日と変わらない感じです。
気管カニューレを交換してから、声が出しやすくなったので、自分から積極的に声を出そうとしています。
明日は、気管カニューレと胃ろうを外す日です。
胃ろうは外すとすぐに胃の部分が塞がるようなのですが、気管切開した箇所は良く分かりません。
気管カニューレを外すと痰は口から出さなければなりません。きちんと出せるようになるのか?分からないことが多いのですが、しっかりと母をサポートしたいと思います。