無謀な計画でもないのに、目標達成できないのはなぜ?
無謀な計画でもないのに、目標達成できないのはなぜ?
目標を達成させるために計画を立てても、その目標が達成されず計画倒れになってしまった経験があると思います。客観的に見ても、特に無謀な計画でもありません。計画通りに進めていけば、目標達成できそうな感じです。それでも、途中であきらめてしまうのです。
私も何かを達成したい目標がある場合は、事前に計画を立てて実行していきます。その結果、目標を達成できる場合もあるし、達成できない場合もあります。
「なぜ、達成できない場合があるのでしょうか?」
その原因を良く考えてみると、ある傾向があることが分かりました。
目標に対する強い思いが達成に導く
目標が達成できなかった時を振り返ってみると、目標に対する動機が明確ではなく、ただ漠然と目標にしていたのです。「ちょっとやってみようかな・・・」と言った感じです。
その目標が達成されるとうれしいが、達成されなくても、その後の生活にあまり影響がないことが多かったです。
一方、目標が達成されているものは、動機が明確になっていました。「何としても、この目標を達成しよう!」と強く願っていたものでした。
「私は○○になりたいから、この目標を立てて絶対に達成する!」
その目標を立てるに至った理由がありました。そして、内から何か湧き出るような強い思いがありました。
これが、目標を達成した時と、しなかった時の違いです。
目標を立てる時に考えて欲しいこと
目標を立てる時に、必ず考えて欲しいことがあります。「なぜ、あなたはその目標を立てるのか?」と言うことです。この部分を一生懸命考えましょう。
もし、一生懸命考えても思い浮かばない場合は、まだこの目標を立てる時期ではないのかもしれません。