アラフォーから始める無理せず続けるダイエットの考え方


テーマ : コラム  ダイエット  

この記事のポイント

私がダイエットをやってきて失敗してしまった理由が、急に運動量を増やしたり、急に食事の量を減らしたり、急激に生活を変化させてしまったことです。失敗を繰り返さないために、なるべく今の生活を急激に変化させないようなダイエットをするようにしました。


急激な生活の変化をさせるようなダイエットは続かない


私が、今までダイエットをやってきて、続かなかった大きな理由は、ダイエットをすることで、今までの生活が大きく変化してしまったことです。

例えば、ほとんど運動していなかったのに毎日2キロ走るとか、3食きちんと食べて間食もしていたのに、1日1食にするとかです。

確かに、この方法でやれば体重は確実に落ちます。でも、この生活を一生続けることは出来ません。

どこかのタイミングで以前の生活に戻ってしまうと、再び体重は増えていきます。

そして最後には「自分にはダイエットなんか無理なんだ・・・」という自己嫌悪だけが残ります。

なるべく、ゆっくり、ゆっくりと生活を変化させていく


失敗しないようにダイエットを続けていくためには、「いかに今の生活に近いスタイルで行うか?」と言うことです。

簡単に言ってしまうと、急激な生活変化にならないような目標設定をするということです。

1ヶ月に5kgとか急激なダイエットではなく、1ヶ月に1kgの比較的緩やかな目標にして、それに合わせたダイエットのメニューを考えました。

普段の生活の中で足りないと思っていることを少し補い、多いと思っていることを少し減らす


先にも書きましたが、ダイエットをするにあたり、いきなり生活習慣を大幅に変えることはやらないように注意しました。

1ヶ月で5kgとか急激なダイエットはせず、毎月1kgずつ落とすことを目標にすれば、半年で6kg。

時間はかかりますが、ここまでできれば、十分過ぎる成果だと考えています。

普段の生活の中で足りないと思っている事を少し補い、多いと思っている事を少し減らすことで、体重を減らしていきました。

具体的に言うと、私の場合、普段の生活の中で足りないと思っていることは運動です。デスクワーク中心なので、なかなか運動する時間が取れません。

そこで、生活の中で、いつもより少し運動を増やしていきました。

具体的には、近場であれば車を使わず、自転車を使ったりや歩くようにしました。また、ランニングマシンを買って、ウォーキングをしたり、軽いジョギングをしたりしました。

そして、多いと思っていることは食事です。そこで、食事を少し減らしていきました。主に炭水化物を減らすように意識しました。間食もなるべくしないようにしました。

運動も食事も、最初は「少し物足りないな・・・」と思うくらいで大丈夫です。慣れてきたら徐々に負荷を上げて行きます。

ダイエットを始めて1年が経過しました。その結果、5kgの減量に成功し、その後もリバウンドせず体重が推移しています。

行動へのステップ

1.生活を急激に変化させるようなダイエットはしないことを意識する
2.食事量をいつもより少し減らすようにする
3.運動量をいつもより少し増やすようにする