ダイエットは、なぜ体重を一気に減らしてはいけないのか?


テーマ : コラム  ダイエット  

この記事のポイント

ダイエットと言うと、短期で大きな結果を求めがちです。しかし、急激な食事制限や運動は体に負担がかかり、ちょっとした油断がリバウンドにつながってしまいます。体重も毎日の増減で一喜一憂するのではなく、長期で評価していくことが大切です。


短期で一気に体重を減らそうとするとリバウンドにつながる


ダイエットの広告で「1ヶ月で体重10kg減少!」など、センセーショナルに宣伝されていることがあります。

しかし、1ヶ月で体重を10kg減らすには、相当の食事制限が必要になります。さらに運動もしなければなりません。

確かに、食事を極端に減らせば体重は減っていきます。しかし、これを一生続けることはできません。

ちょっと気を許して、食事を増やしたとたん、すぐに体重が増加していきます。

食べてしまって、体重が増えてしまった時の罪悪感。これが、ダイエットを途中でやめてしまう、きっかけになってしまうのです。

体重減少がゆるやかでも長期でダイエットを意識していけばいい


私もそうですが、ダイエットをしていると、日々の体重測定で一喜一憂してしまいます。「あれ?今日は100グラムしか減ってない」とか「食事の量を減らしたのに体重が増えている!」など。

毎日体重が減っていないと、気が済まないのです。それで、体重が減らずに停滞すると、「がんばっているのに体重が減らない。もうダイエットはヤダ!」みたいになってしまうのです。

私は、これで何度もダイエットに失敗しています。

ダイエットは、いかに続けることが大切で、せっかく頑張っているのに、途中であきらめてしまうのはもったいないです。

ダイエットをあきらめないで続けるためには、短期で結果を求めずに、長い目で見て、体重の推移を見守るほうが、良い結果が得やすいです。

私の場合、毎日体重は測定しますが、体重の推移は、1週間の平均を見て評価しています。

毎日の体重は、細かく増減を繰り返すものの、1週間の体重を平均にすると、徐々に減っています。

毎週体重が減っていることで、ダイエットの効果が出ていると認識することができて、ダイエットに対するモチベーションを維持することができます。

行動へのステップ

1.短期で結果を求めず、長期でダイエットをする 
2.ダイエットの結果は毎日ではなく、1週間の体重で評価する