綴じ手帳よりシステム手帳の方がデジタル化しやすい
アナログ手帳のデメリットは過去のスケジュールを確認できないこと
最近はスマートフォンが普及しているので、スケジュールは全てスマートフォンで管理されている方も多くなっています。
その場合は、過去の履歴もスマートフォンで確認できるので問題ありません。
しかしながら、綴じ手帳やシステム手帳など、アナログの手帳を使っている場合、過去の履歴を見る時は、過去の手帳を引っ張り出して確認しなければなりません。
いつでも過去のスケジュールを確認するために、過去の手帳を持ち歩くのは現実的ではありません。
スキャナーを使ってリフィルを一気にデジタル化する
私は、過去の手帳をすべてデジタル化(PDF化)して、スマートフォンに保存しています。
毎月1回リフィルのメンテナンスをする時に、システム手帳から外したリフィルをデジタル化しています。
自宅にあるスキャナーを使ってPDFに変換しています。会社にあるスキャナー機能のあるコピー機を使っても良いです。
デジタル化したらスマートフォンに保存。これで過去のリフィルも、ほぼ無制限に保存することができます。
これが、綴じ手帳だと、1ページずつスキャンしなければなりません。
手間をなるべく省く工夫をする
A5システム手帳の前は、バイブルサイズのシステム手帳を使っていました。当初はA4用紙に印刷して、カットして穴を開けて使っていました。
途中、制作が面倒になり、市販のシステム手帳に移行したのですが、自分のライフスタイルに合わず、自作リフィルに戻った経験があります。
それ以来、「簡単にリフィルを作れるようにする」ことを常に意識しています。
自動で日付や六曜、祝日を入力するリフィルも、短時間で日付入りリフィルを作るために制作しました。
自分で手帳リフィルを作るとなると、手帳を購入するよりも手間がかかります。その手間をなるべくかけないことが、自作手帳リフィルを使い続けるコツです。